ゴルフショップに行くと、色々な種類のゴルフボールが店頭に並んでいます。
格安なものから、1スリーブ(3個)で2,000円弱もするモノまで、本当に色々です。
ですから、ゴルフを始めたばかりの初心者にとって
どのゴルフボールを使えばいいのか分からーん!!
ということもあると思います。
そこで、今回の記事では
ゴルフ初心者のゴルフボールの選び方
についてお話したいと思います。
ゴルフボールは、まずはロストボールでOK?
ゴルフ初心者のうちは、ボールを上手くコントロールできないので
池に入れたり、OBに打ち込んだり、深いラフでボールをロストしたり・・・
各ホールでボールを無くしまくるものです。
ですから、
1球500円以上する新品ボールを使うのはもったいない
と思うのが普通の感覚だと思います。
したがって、
ゴルフ初心者の間は、ロストボールを使う
というのも選択肢としては「アリ」です。
ロストボールとは、ゴルフ場で紛失されたボールをリフレッシュ(綺麗な状態に戻す)して販売されているもので、
新品ボールに比べてかなりお得な価格で販売されています。
しかし、ロストボールの性能は特に飛距離面で新品ボールに比べて大きく劣る(ドライバーショットで最大で15ヤード程度)と言われています。
「どうせナイスショットもほとんど出ないし、飛距離がでなくてもイイっす」
という場合には、格安のロストボールでもよいと思います。
そうではない場合には、新品ボールを使った方が無難です。新品ボールは、ネットで購入すれば「定価の半額以下」で買えたりしますので、費用的にもブランドもののロストボールと大差ありません。
以上をまとめると、
- ゴルフ初心者の間は、ボールを無くしまくる
- ロストボールは性能的には劣るが、格安で手に入る
- しかし、最近はネットショップで格安で新品ブランドボールが購入出来る
ということになります。
私がオススメするのは、ネットショッピングで「プロ仕様モデルではない」新品ブランドボールをダース買いするという方法です。1ダース2,000円以下で買うことが出来ますし、性能的にも十分良いです。
ゴルフボールにはディスタンス系とスピン系がある
ゴルフボールには、大きく分けて
- ディスタンス系
- スピン系
の2つの種類があります。
ボールがディスタンス系か?スピン系か?については、ゴルフボールのパッケージを見るとだいたい分かります。
飛距離性能や、スピン性能などが、「★いくつ」といった形で表示されている場合が多いからです。
それでは、ディスタンス系とスピン系のそれぞれについて、その特徴を見ていきましょう。
ディスタンス系ボールのメリット・デメリット
ディスタンス系のボールは、低スピンで飛距離を重視したボールです。
ディスタンス系ボールのメリット
ディスタンス系ボールのメリットは、
- スピン量が抑えられて、飛距離が出やすい
- 価格が安いものが多い
という点です。
とにかく、飛距離が欲しい!というゴルファーにはおすすめですし、スピン系ボールに比べて低価格なものが多いです。
安くボールを揃えたい!という場合にも、ディスタンス系ボールはおすすめと言えます。
ディスタンス系ボールのデメリット
ディスタンス系ボールのデメリットは、
- スピンがかかりにくく、グリーンで止まりにくい
- 操作性でスピン系ボールに劣る
- 打感が硬い
という点です。
ディスタンス系ボールは、スピン量を抑えて飛距離を追求しているボールです。
そのため、スピン量が少ないために、スピン系ボールに比べてグリーンで止まりにくいという短所があります。
セカンドショットでもそうですし、アプローチショットでもスピンがかかりにくいです。
また、柔らかい打感が好きな場合には、ディスタンス系ボールは「硬い」と感じることが多いと思われます。
スピン系ボールのメリット・デメリット
次に、スピン系ボールのメリットとデメリットについて見ていきましょう。
スピン系ボールのメリット
スピン系ボールのメリットとしては、
- スピンをきちんとかけられる(グリーンで止まりやすい)
- 操作性が良い
- 打感が柔らかい
という点が挙げられます。
スピン性能を重視しているため、セカンドショットやアプローチショットできちんと狙ったスピンをかけられ、結果としてグリーンで止まりやすいという特長があります。
また、スピン量をコントロールしたい上級者の場合、ディスタンス系ボールにくらべて「操作性が高い」と感じるそうです。
さらに、打感もディスタンス系に比べて柔らかいため、「フェース面にくっつく」感覚でボールを打てるという点も、スピン系ボールのメリットの1つです。
スピン系ボールのデメリット
スピン系ボールのデメリットは、
- ディスタンス系に比べて飛距離は少し落ちる
- 値段が高いものが多い
という点です。
ディスタンス系は飛距離を追求したボールですから、スピン系はディスタンス系に比べて飛距離は落ちます。
そして、ディスタンス系に比べてスピン系ボールの価格は高いです。
高いものでは、1個あたり600円~700円するものもあります(新品ボールの場合)。
ゴルフ初心者はディスタンス系とスピン系のどちらが良い?
ここまで、ディスタンス系ボールとスピン系ボールの特徴とメリット・デメリットについて見てきましたが、
ゴルフ初心者にとっては、ディスタンス系とスピン系のどちらの方が良いのでしょうか?
結論から言うと、
ゴルフ初心者のうちから、スピン系ボールを使う方がよい
です。
ゴルフ上級者やプロは、皆スピン系ボールを使っています。操作性やスピンコントロールが重要になるからです。
アイアンショットやアプローチで、狙った位置にボールを止めることが、スコアメイクに繋がるからです。
今はまだゴルフ初心者であっても、ゴルフを続けるうちに上達して、いずれは
- アイアンショットで球を止めたい
- アプローチでピタッと止めたい
と必ず考えるようになります。
ですから、スピン系ボールの打感や飛距離の感覚に、初心者のうちから慣れ親しんでおく方が良いわけです。
スピン系ボールは、新品ボールで買うと高いですが、ロストボールで揃えればそこまで高くありません。
そして、ディスタンス系ボールに比べて理論上の飛距離は少し落ちますが、そこまで気にする必要があるレベルの差ではありません。
以上の理由から、
ゴルフ初心者のうちから、スピン系ボールを使う方が良い
と考えます。
ちなみに、私はゴルフを始めたころから、先輩方のススメもあって
タイトリストのPro V1
というスピン系のボールを使っています。プロも使うボールですから、性能は抜群。
初心者であっても、ロストボールのPro V1はおすすめです。
ボールは1種類をずっと使いましょう
ここまでの話をまとめると
- 初心者のうちからスピン系ボールを使って、慣れたほうが良い
- ロストボールでOK
という風になります。
さらに、重要なポイントが1つあります。
それが、
ボールを1種類決めて、それを使い続ける
ということです。
ボールには色々な種類があり、それぞれに
- 飛距離の出方
- スピンのかかり方
- 打感
などが異なります。
特に、スピンのかかり方と打感はプレーに大きく影響する要素です。
例えば、スピンのかかり方が違えば、狙うアプローチショットの打ち方も変わってきますし、
打感が違えば、パッティングの感覚も全く異なったものになります。
色々なボールをアレコレ使うと、このような感覚を養うことが出来なくなります。
逆に、ある1種類のボールを決めて、それを使い続けると、スピンの感覚・打感をあなたの身体に「染みこませる」ことが出来ます。
特にパッティングのフィーリングは、ボールによって全く異なります。
パッティング上達を考えると、1つのボールを使い続けることはかなり有利に働きます。
是非、初心者のうちから
ボールを1種類に決めて、それを使い続ける
ということをやってみてください。
初心者のボール選びのまとめ
最後に、ここまでのお話をまとめてみます。
ゴルフ初心者がボールを選ぶ際には、
- ロストボールも「アリ」
- ネットショッピングで型落ちモデルを安くダース買いすれば、新品ボールも安く購入できる
- 新品ボールを購入したほうが無難
- スピン系の方がよい
- 同じ種類のボールを使い続けることが重要
となります。
ネットショップでお好みのスピン系ボールを1つ選定し、それを毎回のラウンドで使い続ける
これが、ゴルフ上達に繋がっていくと思います。
是非、ご参考にしてみてください。
コメントを残す